たかのこどもクリニック
たかのこどもクリニックHOME

ぼちぼち通信-No54|日本脳炎ワクチンを早くうちましょうか/インフルエンザが流行りだした??-垂水区 たかのこどもクリニック|

ぼちぼち通信

ぼちぼち通信
BochiBochi Tsushin
No.54

2025.8

 

一覧を見る >>>

まだ暑いですね。でも、夜は虫の声が聞こえます。秋も来ていそうです。
インフルエンザが所により流行っています。胃腸炎、溶連菌、RS、リンゴ病、COVID19などもあります。一番多いのは、ウイルスがはっきりわからない夏風邪のように思います。
2学期が始まります。これら感染症はどうなるのでしょう。

日本脳炎ワクチンを早くうちましょうか

神戸市の予防接種の接種券には、日本脳炎ワクチンは3歳になったらうけましょうとなっています。
当クリニックも日本脳炎ワクチンは3歳で接種するスケジュールでやってきました。

 

しかし、以前より、熱心な先生は、日本脳炎ワクチンを早くにうちましょう、と言われていました。
それを後押ししたのが、2015年千葉県で10か月男児が日本脳炎になり、障害が残った症例があったことです。この子の自宅から10km以内に養豚ファームが点在し, 約500m離れたところにブタの食肉工場があったそうです。
2015年夏に千葉県で発生した日本脳炎の乳児例|国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト

 

日本脳炎ウイルスはブタの体内で増殖し、蚊によってブタからブタにウイルスが伝播します。豚は日本脳炎ウイルスに感染しても通常症状を示さないそうです。一方ヒトは、ブタから感染した蚊に刺されて感染します。ヒトからヒトへの直接感染はありません。

日本脳炎ウイルスはブタの体内で増殖し、蚊によってブタからブタにウイルスが伝播

2024年6-9月のブタの日本脳炎ウイルス抗体保有情報が発表され、兵庫県は80%以上の抗体保有状況であることが分かりました。10頭調べて10頭とも陽性であったそうです。

ブタの日本脳炎抗体保有状況-2024年度速報第10報|国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト

 

HI抗体保有状況 日本地図

 

兵庫県の蚊は日本脳炎ウイルスを持っているかもしれません。

 

それともう一つ気になったデータは、少し古いデータですが、日本脳炎ワクチン未接種者の日本脳炎抗体保有率です。
東日本と西日本で大きな違いがあり、西日本では未接種者の日本脳炎抗体価保有率が高いです。西日本では1~2歳のお子さんでも抗体保有率が数%あります。

日本脳炎ワクチン未接種者における抗体保有状況 2007~2011年度日本脳炎感受性検査より

年齢 東日本 西日本
日本脳炎ワクチン未接種者 日本脳炎ワクチン未接種者
未接種者 抗体保有者 抗体保有率 未接種者 抗体保有者 抗体保有率
1歳 256 0 0% 299

18

6%
2歳 187 0 0% 198

9

4.5%
3歳 165 1

0.6%

109

6

5.5%

4歳

120 2 1.6% 53 5 9.4%
5歳 118 1 0.8% 37 6 16.2%

 

これは知らないうちに感染しているお子さんがいるということです。
日本脳炎ウイルスは感染しても、発症するのは100人から1000人に1人と言われています。病気になる確率は低いので、多くの方が事なきを得ているわけです。
ただ、病気になってしまうと20~40%が亡くなり、命はとりとめても45~70%に精神障害などの後遺症が残ってしまうといわれています。

 

日本脳炎の発生は、日本では、1966年の2,017人をピークに減少し、1992年以降発生数は毎年10人以下だそうです。
衛生状態がよくなったこと、日本脳炎ワクチンが1955年から接種可能となり、1967年ころから積極的にうたれるようになったことにより減少したと言われています。
ただ、東南アジアではまだ多く、年間3-4万人が発症しているそうです。
https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/je/010/je-intro.html#

 

決して多い病気ではありませんが、免疫がないと、低い確率で誰かには起こってしまう病気です。そして、起こってしまうと大変な病気です。
近くに養豚場のある方、小さいときからアウトドアの遊びが多く蚊に刺される機会の多い方は、早くに免疫をつけておくのがいいのではないかと考え、3歳未満での日本脳炎ワクチンの接種も提案するようにしました。

インフルエンザが流行りだした??

今週になってインフルエンザが局所的に流行っています。とある保育所で、とある学童保育で。今は流行っているのはA型(H3)です。

ちょっと話は横にそれますが、
インフルエンザウイルスはカモなどの野鳥は腸管に持っているそうです。もっていても無症状で、ウンチに排泄され、湖とかの水の中でウイルスは2年くらい生きてるそうです。この野鳥の中で、いろいろな型のインフルエンザウイルスの組み換え(遺伝子再集合:リアソータント)がおこり、時に重症化するようなウイルスができて、それがニワトリに感染すると鳥インフルエンザとなるそうです。
トリのウイルスは人には感染しませんが、これがブタに感染し、ブタの中で複数のウイルスの遺伝子再集合が起こり、新型インフルエンザウイルスができてくる。これが時に人に感染して重症になることがあるそうです。
トリ、ブタ、ヒトの間でウイルスがいききし、重症化するようなウイルスができてくる。
敵もなかなかのものです。

 

 

2つのウイルスが豚の体内で混合し、新しいウイルスが作られる

https://www.shiga-med.ac.jp/~hqpatho2/lecture1.html

 

話は戻りますが、
インフルエンザの流行が学校が始まって広がるのか、局所で止まるのか気になるところです。

 

インフルエンザワクチンは10月から始まります。
神戸市では今年から経鼻生インフルエンザワクチンも補助の対象になります。注射のワクチンも生後6か月から補助されます。よかったです。

 

経鼻生インフルエンザワクチンは、両方の鼻孔に点鼻するものです。注射の痛みはないのですが、鼻検査での恐怖がありますでしょうか。
2~18歳が対象です。1回の接種でいいです。効果は注射とかわらないといわれています。当院では7000円、神戸市のお子さんは5000円です。

LINEからの経鼻生インフルエンザワクチンのアンケートにご回答いただきありがとうございました。219名の方からご回答いただきました。
約半分の方が希望されていました。思ったより多いと思いました。

 

今年、当クリニックで経鼻生インフルエンザワクチンの接種を希望されますか?
2219件の回答
47.9%希望する
32.4%わからない考え中
18.7%希望しない

 

お子さんが複数おられるとお値段的に高いかもしれません。
注射のワクチンは、当院では昨年同様、1回目4000円(神戸市のお子さん2000円)、2回目2000円(神戸市のお子さんで18歳までの兄弟がおられる方1000円)です。

 

注射の場合1回接種がいいのか2回接種がいいのか。
昨年、皆さんにお聞きしたインフルエンザワクチンの接種とインフルエンザ罹患の状況からみると、5歳までのお子さんは2回接種の方が予防効果が高いです。
6歳以上のお子さんは、過去に2回接種のしたことがあれば、1回接種でいいです。
9歳以上の方は接種歴に関わらず1回接種でいいです。

 

以前、6か月~2歳のお子さんのインフルエンザワクチンの予防効果は高くないと言われていましたが、昨年の当院のデータでは、0~2歳のお子さんの方がワクチンによる予防効果が高かったです。
特に保育所に行っておられる小さいお子さんは接種されるのがいいと思います。

 

著者 たかのこどもクリニック 院長 高野智子

お問合せTEL
078-747-0701
WEB予約
初診も可能
WEB予約QRコード
診療時間
午前診 
9:00~12:00
ブラウンハート ブラウンハート ブラウンハート ブラウンハート ブラウンハート ホワイトハート
予約診
14:00~ 16:00
レッドハート レッドハート イエローハート レッドハート レッドハート イエローハート
午後診
16:00~ 19:00
ブラウンハート ブラウンハート イエローハート ブラウンハート ブラウンハート イエローハート

土曜日は13:00まで

休診日:日曜・祝日

予約診療

月・火・木・金(アレルギー・予防接種・健診)

※予防接種は午前診・午後診でもご予約できます

水・土(相談外来18:00まで)

アレルギー  
WEB予約
お知らせ

PAGETOP